2010年09月12日

韓国のトンカツ、2つのおかしなお話

こんにちは、ミオクです。

今回の韓国料理は「韓国のトンカツ」について書いてみます。

DSC00438.JPG

まず、韓国語では「tsu」の発音が「zu」になるので、
「トンカツ」は「トンカズ」「トンカス」と発音します。
後者の発音は「豚のかす」の様に聞こえ、すこしおかしいですよね。(^_^)

さてさて、
もし、あなたが韓国に旅行して韓国のトンカツを食べたとします。
きっと2つの事に驚かれるでしょう。

@トンカツは洋食ではなくて日本食というイメージが強い
 もともとカツレツに由来するトンカツですが、韓国では日本食というイメージがあります。
 カツレツのお店も韓国にはありますが、日本からやって来たトンカツが普及したからだと思います。

Aやけに薄っぺらい豚肉が使われている。
 韓国のトンカツは揚げる前に肉たたきで豚肉を叩き、薄くのばしてから揚げています。
 揚げる時間を短くするためだとか、お肉を柔らかくするためだとか言われていますが、
 日本のトンカツに慣れ親しんだ私たちにしてみると
 この薄っぺらいトンカツは「トンカス」という発音と相まって、
 妙に質素な気分にさせてくれます。(^_^;A
 ※最近は日本式の分厚いトンカツのお店も人気です。

以上、2点に注目しながら、
韓国に旅したときに「韓国のトンカツ」を頂いてみてはいかがでしょうか。

ミオクでした。

DSC00439.JPG

こちらは我が家のトンカスです。もちろん肉たたきでトントン叩いてあります。
キャベツの代わりにキュウリを使うのはミオクスタイル。
キャベツよりキュウリの方が食べやすいので、お口直しにぴったりです。

今回はOisix(オイシックス)さんの「福島県産ジューシーきゅうり」を使いました。
「ジューシー」というとおり、とってもみずみずしいキュウリでした。
皮の部分も薄く、食べた後にかすかに甘みが感じられます。
う〜ん、おすすめ。
Oisixのサイトは以下のリンクからどうぞ。

有機野菜などの安全食材配達 Oisix(オイシックス)←PCの方

有機野菜などの安全食材配達 Oisix(オイシックス)←携帯の方

ランキングに参加しています。
ボタンを1つ「ポチッ」とクリックすると1ポイント入ります。応援お願いしま〜す。
 ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 グルメブログ 韓国料理(グルメ)へ にほんブログ村 料理ブログ 韓国料理(レシピ)へ recipe_blog_1.gif

本場韓国のチヂミレシピはこちら。

商品紹介(大).jpg
posted by ミオク at 13:28 | Comment(6) | TrackBack(0) | 韓国の食習慣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2010年05月19日

韓国のデパ地下、山菜売り場に行ってきました。

こんにちは!ミオクです。

突然ですが、先週の日曜日から韓国に帰っています。(笑)
今回の滞在期間は1ヶ月ほどを予定しているので、
韓国の食習慣や食材、韓国料理の美味しいお店等を
沢山ご紹介していきたいと思っています。

さてさて、以前の記事にも書きましたが、
韓国人は春の山菜をナムルやムチムにして沢山食べます。
スーパーマーケットやデパ地下の商品売り場には、
山菜コーナーもあるほどなんですよ。

そこで、ソウル滞在2日目に早速デパ地下の山菜売り場に出かけてきました。

01tinamuru.JPG

食品売り場の一角、山菜コーナーです。
沢山の山菜が、カゴに入れられて量り売りされています。
真ん中にドンと映っている山菜は「チィナムル(白山菊)」です。
少し苦みのある春の山菜で、茹でてナムルにしていただきます。

02seri.JPG

こちらは、日本でもおなじみの「セリ」。

03sunbagi.JPG

「スンバギ」。
細い根の部分を頂きます。日本名は「苦菜」といいます。
その名の通り、独特の苦みがある山菜で、
これも茹でてナムルにしていただきます。

04tudu.JPG

「ドドク(つるにんじん)」
高麗人参とよく似ています。
皮を剥いて、赤みそと合わせてポッカします。

05santyu.JPG

「サンチュ」

上記以外にも、「スク(よもぎ)」「ダレ(ひめにら)」
「ドンナムル(つるまんねんぐさ)」といった山菜があります。

どれも、ナムルやムチムにしていただきますが、
美味しいだけでなく、漢方薬としての効能もあります。

日本ではなかなか手に入らない山菜も数多くあるので、
是非、韓国に行かれたときには山菜売り場を覗いてみてくださいね。

ミオクでした。

【楽天1位のダイエット茶】 めざせ-12kg!十宝温美茶 【送料無料】

TVで話題!たったの3分でベランダ菜園を始める方法

基礎代謝を上げ、リバウンドせずに痩せる驚異的な体の仕組み!
そのしくみとは?→


「にほんブログ村・韓国料理(グルメ)」おかげさまで1になりました。
応援いただいている皆さん、本当にありがとうございます。
引き続き応援クリックをお願いしま〜す。
 ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 グルメブログ 韓国料理(グルメ)へ にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ recipe_blog_1.gif


posted by ミオク at 00:33 | Comment(6) | 韓国の食習慣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2010年03月21日

ヘイズレット・コーヒーで「ホッ」としましょう

こんにちは!ミオクです。

私事で恐縮ですが、
先日から、「とっても飲みた〜い」と思っていたコーヒーがありました。
私が日本に来る前に韓国でよく飲んでいたコーヒーです。

先日、友人が来日したときに、
「頼むから買ってきて〜!」と
無理矢理頼んで、そのコーヒー豆を買ってきてもらいました.

それは、
ヘイズレット・コーヒーというコーヒー。

P1030169.JPG

ドリップして抽出したヘイズレット・コーヒーからは、
ヘイズレットの心地よい香りが漂います。

「え?ヘイズレットの香りってなに?」と思われたかもしれませんね。

実は、
「ヘイズレット」というのは「ヘーゼルナッツ」の事。
ドリップ中に、ヘーゼルナッツの甘い香りが漂います。

P1030170.JPG

さてさて、
韓国では、このヘーゼルナッツ・コーヒーが以前からよく飲まれています。
私の記憶では、20年ほど前におしゃれな喫茶店を中心に流行したのが
きっかけだったような気がします。

今ではほとんどの喫茶店で、このヘーゼルナッツ・コーヒーをいただく事ができます。
韓国では、フレーバーコーヒーが一般的なんですね。

P1030174.JPG

本格的なコーヒーもいいですが、
ヘーゼルナッツの香りに「ホッ」としながらいただく
ヘーゼルナッツ・コーヒー、おすすめですよ。

ミオクでした。

【楽天1位のダイエット茶】 めざせ-12kg!十宝温美茶 【送料無料】

TVで話題!たったの3分でベランダ菜園を始める方法

基礎代謝を上げ、リバウンドせずに痩せる驚異的な体の仕組み!
そのしくみとは?→


「にほんブログ村・韓国料理(グルメ)」おかげさまで1になりました。
応援いただいている皆さん、本当にありがとうございます。
引き続き応援クリックをお願いしま〜す。
 ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 グルメブログ 韓国料理(グルメ)へ にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ recipe_blog_1.gif


posted by ミオク at 16:50 | Comment(4) | 韓国の食習慣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2009年11月18日

温かいご飯によく合う「太刀魚の塩漬け」

こんにちは、ミオクです。

以前、キムチにコクを加える調味料として、
「ハンソンジョン(イワシエキス)」をご紹介しました。

今回ご紹介するのも、キムチにコクを加えてくれる調味料です。
それは「太刀魚の塩漬け」です。

tachi_shio_01.jpg

茶褐色をした「太刀魚の塩漬け」は、
太刀魚を丸ごと一匹、内蔵ごと塩漬けにし発酵させたものです。

見た目はイカの塩辛や酒盗に似ています。
内蔵も入った塩漬けですが、生臭さはほとんどありません。

さてさて、この太刀魚の塩漬けですが、
私たち韓国人には、キムチの調味料としてだけではなく、
もう一つの楽しみ方があります。

それは、温かいご飯と一緒に食べること。
白菜の上に、温かいご飯とこの塩漬けを置いて、
くるっと巻いたら、お口にポイします。

tachi_shio_02.jpg

白菜のみずみずしいシャキシャキ感に
塩漬けの程よい塩気と、少し苦みのある太刀魚の味が加わって、
ご飯が進む事請け合い!(笑)

ミオクでした。

【楽天1位のダイエット茶】 めざせ-12kg!十宝温美茶 【送料無料】

基礎代謝を上げ、リバウンドせずに痩せる驚異的な体の仕組み!
そのしくみとは?→


青田典子の自宅で簡単にできる!【ビューティブル・ダイエット】

おかげさまで「にほんブログ村・韓国料理(グルメ)」で1位です。
応援いただいている皆さん、本当にありがとうございます。
よろしければ、応援クリックをお願いしま〜す。
 ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 グルメブログ 韓国料理(グルメ)へ recipe_blog_1.gif

焼酎・日本酒にもとってもよく合う「太刀魚の塩漬け」でした。
posted by ミオク at 08:21 | Comment(5) | 韓国の食習慣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2009年10月04日

韓国の食卓にある意外なもの

こんにちは、ミオクです。

今回は、韓国の食卓に、
よく置いてある意外なものをご紹介します。

それは、(独)キューネ社の「ペペロニ」というピクルスです。
ピクルスと言うと、キュウリのピクルスを連想しますが、
この「ペペロニ」は、青唐辛子のピクルスです。

kiihne_01.jpg

ビネガーに漬け込まれた青唐辛子は、
ピリットした辛さと、さっぱりした酸味がして、
お肉料理によく合います。

そんな理由からか、
韓国の食卓では、ステーキなどのお肉料理の時には、
必ずと言っていいほど、このペペロニが添えられます。

kiihne_02.jpg

お肉を一口食べたら、
このペペロニを、一本丸ごとガブッといく感じですね。(笑)

私の実家にも、キュウリのピクルスと合わせて、
必ず買い置きがしてあります。

日本でも手に入る食材ですので、
お肉料理の時に、添えられてみてはいかがでしょうか。

ミオクでした。

【楽天1位のダイエット茶】 めざせ-12kg!十宝温美茶 【送料無料】

基礎代謝を上げ、リバウンドせずに痩せる驚異的な体の仕組み!
そのしくみとは?→


青田典子の自宅で簡単にできる!【ビューティブル・ダイエット】

おかげさまで「にほんブログ村・韓国料理(グルメ)」で1位です。
応援いただいている皆さん、本当にありがとうございます。
よろしければ、応援クリックをお願いしま〜す。
 ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 グルメブログ 韓国料理(グルメ)へ recipe_blog_1.gif


posted by ミオク at 16:43 | Comment(13) | 韓国の食習慣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2009年03月18日

韓国のお餅スイーツ

こんにちは、ミオクです。
ソウルに来て、もう1週間。早いな〜。

さてさて、
昨日は、近くのスーパーマーケットで
懐かしいお餅を買ってきました。
ご紹介しますね。

まず、このお豆腐の様なスイーツが、
ペクソルギというお餅です。

mas_05.jpg

お米と砂糖だけで作った、
古くからあるお餅です。

韓国では、赤ちゃんの100日目に、
必ず食べるお餅なんですよ。

あんこも何も入っていなくて、
純粋に白いだけのスイーツなので、
赤ちゃんにも、「純粋に育って欲しい」
っていう思いが込められたお菓子です。

食感はお餅というより、
蒸しパンの様な感じですね。

続いてこちらは、
「スルトック」です。

mas_06.jpg

「酒餅」という意味なんですが、
名前の通り、餅米とお酒で作ったお餅で、
ほんわかお酒の香りがします。
こちらは、もちもちした食感で、
私の大好きなスイーツです。

こちらは、カボチャのお餅。

mas_01.jpg

お米とカボチャで作っています。
カボチャの皮も入っています。

最後に、このゼリーの様なお餅は、
栗を使ったお餅です。

mas_07.jpg

今回は、
とっても懐かしい、韓国のお餅スイーツを
ご紹介させて頂きました。

ミオク

にほんブログ村 グルメブログ 韓国料理(グルメ)へ

ランキングに参加してます。記事が楽しかったら、 ポチッとクリックして応援お願いしま〜す!

posted by ミオク at 09:12 | Comment(11) | 韓国の食習慣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2009年03月11日

珍しいどんぐりの寒天

こんにちは、ミオクです。

先日、地元の韓国料理店で珍しいものを食べてきましたので、
是非、紹介させてください。

それは、「トトリム」(トトリムク)という料理です。
お皿には、茶色をした寒天の様なものがのっています。
細ネギをのせ、
酢・醤油・コチュカル・油・砂糖・ごまを混ぜたタレをかけて、
食べる料理です。

restaulant_03.jpg

この茶色をした寒天の様なものが「トトリム」で、
これは、ドングリを粉にして水に溶かし、
数日かけて固めたものです。

食感はゴマ豆腐の様な食感で、
味はあまりしません。(笑)

韓国では、健康食品として食べられているんですよ。
通常は、スーパーマーケットで売っているものを使いますが、
このお店では、オモニ手作りのトトリムを出してくれました。

私も久しぶりに食べました。(笑)

これ以外には、カレイの煮付けがおいしかった〜。
私のレシピでは、コチュジャンやコチュカルを使い、
辛めに味付けしていますが、
今回食べた煮付けは、
お醤油と砂糖ベースで煮付けにしたものです。

restaulant_02.jpg

カレイは、一夜干しのものを使います。

この煮付けは、是非レシピをご紹介したいと思っています。
お楽しみに〜!

お店で出たナムルです。
もやし・大根・ほうれん草ですね。

restaulant_01.jpg

こちらは、小松菜のキムチ。

restaulant_04.jpg

さてさて、明日から1ヶ月程ソウルに帰ることになりました。
次回は、ソウルからお届けしますね。

ミオクでした。


にほんブログ村 グルメブログ 韓国料理(グルメ)へ

ランキングに参加してます。記事が楽しかったら、 ポチッとクリックして応援お願いしま〜す!

posted by ミオク at 10:26 | Comment(9) | 韓国の食習慣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2009年02月20日

韓国料理に欠かせない唐辛子

こんにちは、ミオクです。

いつもレシピのブログを読んでいただいて、本当にありがとうございます。
料理についての感想や、「作ってみました!」っていうコメントを寄せていただいて、
とってもうれしい私ですが、
最近、「唐辛子」についてのコメントやメールをよくいただきます。
そういえば、私が言うのもなんですが・・・
「韓国料理に唐辛子が入らない料理はない!」
って言うくらいに唐辛子が入ります。(笑)

物心ついた頃から、目の前にある料理には
必ず唐辛子が入っているので、
私たち韓国人にとっては、とっても当たり前の食材なんですよ。

さてさて、そんな唐辛子ですが、
先日、主人とお話しをしていて気づいたことがあります。

それは、日本人にとっての「唐辛子」は、
「辛い」という刺激を感じるための食材であるのに対して、
私たち韓国人にとっての「唐辛子」は、
辛いだけではなく、「味わう」ための食材だという事。

「赤唐辛子」も「青唐辛子」も、ちゃんと風味があるんです。
特に「青唐辛子」の風味には、独特のものがあります。

たぶん、幼い頃から「辛味」に慣れているので、
風味を感じ取れるのかもしれません。

そう言うわけで、「唐辛子」は、
私たちにとっては、「味わう」食材でもあるんですね。

是非、唐辛子の味を感じながら、
韓国料理を食べていただければ嬉しいです。

とはいえ、この生の唐辛子、
日本のスーパーにはあまり売っていないんですよね〜。

ためしにGoogleで「唐辛子」「販売」で検索してみたら、
「七味唐辛子」や「ハバロネ」といった調味料はヒットするものの、
「青唐辛子」や「赤唐辛子」といった、生の唐辛子を販売しているサイトが、
あまりないことに気づきました。
(でも、少ないながらありましたから、安心してくださ〜い)

私自身は、市内に韓国食材のお店があるので、
いつもそこで購入しているんですが、
そういったお店がない場合には、手に入れるのに少し苦労するのかもしれません。
とりあえずは、Googleで「唐辛子」「販売」のキーワード検索をしてみてくださいね。

併せて、唐辛子の保存方法ですが、
私は、袋のまま冷凍庫に入れて保存しています。

tougarashi_hozon_01.jpg

フリージングしてあっても、冷凍庫から出してそのまま包丁を入れられますし、
カットしてしまえば、あっという間に自然解凍されてしまいます。
是非、冷凍保存をお勧めします。(ニンニクも皮をむいて冷凍庫へ!)

ミオクでした。


にほんブログ村 グルメブログ 韓国料理(グルメ)へ

ランキングに参加してます。記事が楽しかったら、 ポチッとクリックして応援お願いしま〜す!

posted by ミオク at 09:27 | Comment(6) | 韓国の食習慣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2009年01月07日

韓国の旧正月

あけましておめでとうございます。ミオクです。
今年も、よろしくお願いいたします。

新春最初の記事なので、
今回は、韓国のお正月について書いて見ます。

韓国では、旧暦がいまだに根付いているため、
お正月というと、やはり「旧正月」という事になります。

「旧正月」の過ごし方といえば、
はやり帰省して、家族と一緒に過ごす。
というものです。

韓国では、日本以上に
両親・兄弟・親戚との絆を大切にする習慣があるので、
旧盆には、よほどのことがない限り帰省します。

韓国中で、帰省のための大移動が始まるので、
道路も、駅も、空港も大混雑をします。
特に、ソウルからの道路は半端ではないくらいの大渋滞になります。
普段から、ソウル市民の車の運転は荒いんですが(私も含めて・笑)、
この渋滞のさなか、路肩を走りぬけていく車も見受けられます。

ちなみに、旧盆の間は、
ソウル市内はひっそりと静まり返ってしまいます。

旧正月一日目の午前中には、
ご先祖様にお供え物をします。
ただし、この儀式に参加できるのは男性のみで、
私たち女性は参加できません。
食事も、まず家長が手を付けなければ
私たちが食べることは出来ません。
こういった部分は、日本より韓国のほうが、
厳しい習慣が残っていますね。

日本のように子供たちへのお年玉もありますが、
それ以上に大切なのが、両親への贈り物。
これは必須です。

旧盆の食べ物の代表選手は「トック」。
薄くきったお餅の入ったお雑煮ですが、
日本のもののように、具が沢山入っているわけではありません。
基本的には、お餅だけです。

親戚一同が集まって始まるものといえば、花札。
日本の花札とは、少しルールが違います。

旧盆の期間は3日間ですが、
家族や親戚などの楽しく過ごす3日間です。

ただし、集まった親戚一堂の食事を作ったり、
都度、後片付けをしたりと、
女性にとっては忙しい3日間となります。

最後に、またまた大渋滞を潜り抜けて自宅へと帰って
旧正月は終了です。

翌日からは、普段と変わらない生活が待っていて、
「お正月気分がいつまでも・・・」というわけには行きません。(笑)

今回は、旧正月について書いてみました。
ミオクでした。

にほんブログ村 グルメブログ 韓国料理(グルメ)へ

ランキングに参加してます。記事が楽しかったら、 ポチッとクリックして応援お願いしま〜す!

posted by ミオク at 11:34 | Comment(2) | 韓国の食習慣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2008年12月17日

韓国のウエルビン・ブームについて少し・・・

こんにちは、ミオクです。

一昨日から風邪をこじらせてしまって、只今療養中です。
ですので、今日のレシピはちょっとお休みです。
楽しみに待っていてくれたみなさん、ごめんなさい。

代わりに、今日は「韓国の健康志向」のお話しです。

韓国では、数年前から「ウエルビン」ブームが続いています。
日本でいうと「スローフード」や「ロハス」といった感じでしょうか。

ハンバーガーなどのファーストフードに代わって、
「健康にいいものを、健康的に食べましょう」というのが
「ウエルビン」です。

ただし、食材には気を使いますが、
食生活そのものを改善するといった感じではなくて、
韓国らしいダイナミックな食べ方は変わっていないような気がします。(笑)

さて、そんなウエルビン料理ですが、
レシピでもご紹介した「納豆鍋」や「お豆腐」を使った料理、
野菜だけのビビンバなど、若い人から年配にまで親しまれています。
特に、日本の「お豆腐」はウエルビンの代表食材です。

また、野菜や果物をミキサーにかけたジュースを飲んだり、
野菜をミキサーにかけたものを、チゲのスープのベースにしたりもします。

以前ご紹介した「ホルモン鍋」では、
たまねぎをミキサーにかけたものを、スープにして作ってみました。

nabe_horumon_055.jpg

これも、韓国ウエルビン料理の一つです。
(レシピはこちら)

http://ryouri-kankoku.seesaa.net/article/101982165.html

また、日本の温泉に行くと、よく朝食で出される「おかゆ」ですが、
韓国でも、「おかゆ」がよく食べられるようになりました。

日本と違って、牛肉や野菜が入っているのが特徴ですが・・・(笑)

と、ウエルビンブームについて少し書いてみました。
これから、おかゆを食べてベッドに入りま〜す。(笑)

ミオクでした。

にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ recipe_blog_1.gif
ランキングに参加してます。記事が楽しかったら、 ポチッとクリックして応援お願いしま〜す!

posted by ミオク at 09:40 | Comment(6) | 韓国の食習慣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2008年11月21日

キムチ作りにかかせない調味料

こんにちは、ミオクです。

今回は、キムチを漬けるのにかかせない韓国の調味料「ハソンジョン」をご紹介します。

この「ハンソンジョン」は、濃い褐色の液体でペットボトルに入っています。

shoyu.jpg

ボトルのサイズは、お茶のペットボトルくらいのものから、
2リットルの大きなものまで、さまざまなサイズが売られています。

さて、この「ハンソンジョン」ですが、
中身はイワシを長期間発酵させた魚醤なんです。

以前の韓国では、
各家庭で好みの味の魚醤を作ったりしていました。

キムチにコクを加える調味料として、キムチ作りには欠かせない材料です。
前回ご紹介した「ねぎのキムチ」でも、
このハソンジョンを入れることで、コクを加えることが出来ます。

また、鍋料理にも若干加えれば、風味が増しておいしくなります。

価格も、500グラムのもので300円前後からとリーズナブルです。
韓国の食材店には、必ずといっていいほど置いてありますので、
是非、試してみてくださいね。


ミオクでした。



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ recipe_blog_1.gif
ランキングに参加してます。記事が楽しかったら、 ポチッとクリックして応援お願いしま〜す!

メールマガジンの登録は、このページの右上からどうぞ!

「簡単エスカレーター式ダイエット法スペシャル」
posted by ミオク at 09:08 | Comment(5) | 韓国の食習慣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2008年11月05日

韓国流、義弟へのおもてなし

こんにちは、ミオクです。

ソウルでの2週間も、あっという間に過ぎて、
先日の日曜日に日本に帰ってきました。

しかも、今回は母親を連れての帰国となりました。
82歳なので、少し心配したんですが、
数年ぶりの日本旅行を楽しみにしていたのか、
帰国当日は、朝の2時に起きて着替えだすくらいの元気さで、
心配するほどのことはありませんでした。(笑)

空港には、主人と姉夫婦の3人が迎えに来てくれて、
楽しい再会となりました。(笑)

(主人が帰国の様子をビデオにとってアップしてくれました)


さてさて、今回は韓国での義兄や義弟へのおもてなしについて少し書いて見ますね。

私たち韓国人は、家族の絆をとっても大切にします。
家族の誰かがトラブルに巻き込まれたときには、家族全員で協力して
それを乗り越えようとします。

そこまで行かなくても、私たち韓国人は、
常日頃から家族同士のコミュニケーションを独特の方法でとっているんですよ。

特に、私たち女性の場合は、
姉妹の旦那さんに対してとても気を使ったおもてなしをします。

まず、姉は妹の旦那さんに対して、
「おいしい料理」でおもてなしをするのが常です。

特別なことがなくても、1週間に1度くらいの頻度で、
自宅の夕食に招待したり、
料理を義弟の家まで持って行ったりするんです。

手作りの料理でもてなすのには、
「妹をかわいがってあげてね!」という姉からの気持ちがこめられています。

実際に、ヒョノク姉さんも、
毎週土曜日のお昼ご飯には、
必ずと言っていいほど、私の旦那さんを招待してくれます。(笑)

ところが妹の私が、ヒョノク姉さんの旦那さんに料理を持っていくのは、
1ヶ月に1回ほどです。
その代わり、私は義兄さんに会うたびに、
「ヒョンブ〜!おはよ〜!」と言いながら、ハグしたり、
時には頬っぺたにチュッとキスをしたりします。

これには、「姉さんをよろしくお願いします」という意味がこめられていて、
決して、「義兄とデキている」訳ではありません。(笑)

このように、姉は義弟に料理でもてなし、
妹は義兄にかわいく接するのが、韓国流の交流術なんですね。

ミオクでした。

にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ recipe_blog_1.gif ランキングに参加してます。記事が楽しかったら、 ポチッとクリックして応援お願いしま〜す! メールマガジンの登録は、このページの右上からどうぞ! 「簡単エスカレーター式ダイエット法スペシャル」
posted by ミオク at 11:37 | Comment(6) | TrackBack(0) | 韓国の食習慣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2008年09月05日

韓国流スルメの食べ方

こんにちは、ミオクです。

せっかく涼しくなって過ごしやすくなってきたと思っていたら、
昨日から、また暑さが逆戻りして、「料理するのいや〜」って感じの私です。(笑)

けれど、「こんなときはサンゲタンが一番!」と、
ちょっとがんばって、昨日はサンゲタン作りに精を出していました。

さてさて、お話は変わって先週の日曜日、
義兄夫婦と連れ立って、石川県の輪島の朝市に行ってきました。

趣のある通りに面して、海産物や野菜などの露天が沢山並んで、
歩いてみて回るだけでもとっても楽しい朝市でした。

そんな朝市で私が買ったのが「するめ」です。(笑)
(私も含め、韓国人ってスルメ好きが多いような気がするんですが・・・)

帰りの道中、早速封を切ってスルメを食べだした私に向かって義兄が、
「なんや、火で炙らなあかんよ〜!」と一言!

そうそう、日本ではスルメを火であぶってから食べるんですよね!
ところが、韓国ではスルメはそのまま食べるんです!(笑)

生のままのスルメを適当な大きさに手でしゃいて、
そのまま口に放りこんで、がぶがぶと食べるんです。

私のそんな姿を見て、義兄は開いた口が塞がらなかったみたいです。(笑)

ちなみに、韓国でバーなどの飲み屋さんに行くと、
つきだしで「スルメ」が出ることがよくあります。
もちろん、あぶっていない生のものが出てくるので、がぶがぶと食べてくださいね〜!

今日はとりとめのないお話になってしまいました。
次週からはレシピを再会しますので、おたのしみに〜!

ミオクでした。

にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ recipe_blog_1.gif

ランキングに参加してます。記事が楽しかったら、
ポチッとクリックして応援お願いしま〜す!

メールマガジンの登録は、このページの右上からどうぞ!

「簡単エスカレーター式ダイエット法スペシャル」
posted by ミオク at 06:44 | Comment(0) | TrackBack(1) | 韓国の食習慣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2008年08月29日

韓国の食卓になくてはならないもの

こんにちは、ミオクです。

いよいよ明日、我が家のパソコンが修理から帰ってくることになりました。
残念なことに、今までのデータは消えてしまっているようですが、
それでも、愛用していたパソコンが帰ってくるというだけで、
うれしい気持ちになっています。(笑)

というわけで、3週間にわたって書いてきた、
「韓国の食習慣」のお話も、とりあえず今回で終了です。

さて、以前「ご飯食べていく?」という記事でも書きましたが、
私たち韓国人は、自宅に遊びに来てくれた友人や知人に、
気軽に「ご飯食べていく?」と声をかけます。

このとき、相手の都合がよほど悪くない限り、
「食べていくわ!」という返事が返ってきます。

この様に、韓国では気軽に友人を食事に招くのが日常茶飯事なんですが、
かといって、その都度「おもてなし料理」を作るわけではありません。

そのときの有り合わせの材料を使って簡単に料理し、
楽しくおしゃべりしながら食事を楽しむんです。

ただし、有り合わせと言っても、
韓国のたいていの家庭では、
冷蔵庫の中にいつも、「ナムル」や「キムチ」といった
お惣菜が沢山詰まっています。

これらのお惣菜は、毎日の食卓で必ず食べる「常備菜」というものです。
韓国の食事は、基本的にこの「常備菜」に1〜3品のおかずを加えたものになるんです。

そして、この「常備菜」は、約1週間分をまとめて作って冷蔵庫で保管しています。
ですので、急な来訪があっても、
この「常備菜」のおかげで気軽に「ご飯食べていく?」と声をかけられる訳ですね。

また、「今日は料理したくな〜い!」なんて日には、
ご飯の上に、この「常備菜」を何品かのせて、
即席の「ビビンバ」を作ってしまいます。(笑)

この様に、「常備菜」は韓国の食卓にはなくてはならないものなんですよ!

にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ recipe_blog_1.gif

ランキングに参加してます。記事が楽しかったら、
ポチッとクリックして応援お願いしま〜す!

メールマガジンの登録は、このページの右上からどうぞ!

「簡単エスカレーター式ダイエット法スペシャル」
タグ:韓国料理
posted by ミオク at 08:42 | Comment(3) | TrackBack(0) | 韓国の食習慣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2008年08月22日

韓国人はなんでも混ぜる?

こんにちは、ミオクです。

先日主人から、
「韓国人って、なんでも混ぜてたべるんやな」
って指摘されました。

その時私が食べていたのがユッケジャンスープです。
もちろん、ご飯を入れて混ぜ混ぜしてました。(笑)

韓国人は「なんでも混ぜて食べる」と言うほどでもないですが、
確かに混ぜて食べる料理が多いですね。

「せっかく綺麗に盛り付けしてあるのに、なぜクチャクチャにして食べるの?」
とも主人からよく言われます。

例えば、韓国の「海鮮どんぶり」は、
ご飯の上に綺麗にお刺身を並べ、日本のものと見た目もそっくりなどんぶりです。

けれど、いざ食べるとなると、
私たち韓国人は、それをスプーンで混ぜて食べます。

綺麗な盛り付けのままお箸で食べる日本流とは大きく違いますね。

さて、お話を最初に戻して、
このとき私が食べていたユッケジャンスープですが、
半分ほど食べたところで、ご飯を入れて食べるのがおいしい食べ方です。

同じように、インスタントラーメンも、
麺がなくなったところで、ご飯を入れます。

日本では、お味噌汁やスープにご飯を入れることは、
あまり行儀のよいこととは見られないようですが、
韓国では、ごく当たり前のことなんです。

但し、ご飯にスープをかけるのではなくて、
スープの中にご飯を入れるのがポイントです。

今回は、韓国の「混ぜる」お話でした。

にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ recipe_blog_1.gif

ランキングに参加してます。記事が楽しかったら、
ポチッとクリックして応援お願いしま〜す!

メールマガジンの登録は、このページの右上からどうぞ!

「簡単エスカレーター式ダイエット法スペシャル」
posted by ミオク at 08:35 | Comment(2) | TrackBack(0) | 韓国の食習慣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2008年08月20日

キムチとボーナスの微妙な関係・・・

こんにちは、ミオクです。

お盆が終わってもまだまだ暑い日本の夏ですが、
今日は韓国の冬についてのお話です。

韓国では秋から冬にかけて、大量のキムチを漬け込む習慣があります。
冬から春にかけての保存食として、
どこの家庭でも大量のキムチを漬け込むわけですが、
1シーズン分のキムチを漬けるとなると、
とても一人で出来るものではありません。

そこで近所の人が集まって、
「今日は○○さんの家」
「明日は□□さんの家」
と言う風に、順番に回りながらご近所全員でキムチを漬け込んでいくわけです。

また、1シーズン分のキムチともなると、材料代もばかになりません。
そこで、韓国の冬のボーナスには

「キムチの材料代」

が入っているんですよ!(笑)
日本では信じられないお話ですが、正真正銘の本当のお話です。

と、言ってもこれは全部「私が子供のころのお話」です。(笑)

最近では冬に大量のキムチを漬け込む家庭も少なくなってしまい、
そんな光景も見られなくなってしまいました。

今回は、そんな昔の光景をを懐かしみながら書いてみました。

にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ recipe_blog_1.gif

ランキングに参加してます。記事が楽しかったら、
ポチッとクリックして応援お願いしま〜す!

メールマガジンの登録は、このページの右上からどうぞ!

「簡単エスカレーター式ダイエット法スペシャル」
posted by ミオク at 08:54 | Comment(4) | TrackBack(0) | 韓国の食習慣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2008年08月13日

食事の作法がちょっと違う・・・

こんにちは、ミオクです。

実は先週の金曜日に、我が家のMACが故障してしまいました!
iTunesで音楽を聴いていたら突然フリーズしたので再起動したら、
それっきり起動してくれません。(泣)

主人曰く、「ロジックボードがダメみたい・・・」
私にはさっぱり何のことか分かりませんが、
修理に出して2週間ほどかかるそうです。

と言うことで、この記事は主人のスマートフォンからアップしてます。(笑)

写真の加工とアップが出来ないので、
今回はレシピの代わりに韓国の食習慣のお話です。

韓国でも主食のご飯をお箸で食べるのはもちろんですが、
その食べ方が日本とはちょっと違います。
(韓国ドラマを見ていて気づいたかもしれませんが)

韓国では、ご飯茶碗を持たずにテーブルに置いたまま食べるんです。

日本のように、片方の手でご飯茶碗を持って食べるのは、
逆に「行儀が悪い食べ方」とされています。

また、お味噌汁も含めて、スープは必ずスプーンですくって食べます。
お椀を持って食べるのは、ここでも行儀の悪い食べ方なんです。

同じ「お米の文化」なのに、微妙に作法がちがうんですね。

ミオクでした。


にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ recipe_blog_1.gif

ランキングに参加してます。記事が楽しかったら、
ポチッとクリックして応援お願いしま〜す!

メールマガジンの登録は、このページの右上からどうぞ!

「簡単エスカレーター式ダイエット法スペシャル」

追伸
私の主人は、もちろん日本流で食べるんですが、
長年の癖で、なぜか主人のお味噌汁の横にもスプーンを並べてしまいます。(笑)

posted by ミオク at 08:16 | Comment(4) | TrackBack(0) | 韓国の食習慣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2008年07月31日

韓国の焼き魚

こんにちは!ミオクです。

今回は韓国の焼き魚について、少し書いてみますね。

と言っても、実は韓国の焼き魚は日本のものとほとんど変わりません。
魚に軽く塩をふって焼くだけ。
ね、同じでしょ!(笑)

けれど焼き方が少し違います。
網で焼くのではなくて、フライパンに少し多めのオイルを敷いて、
その上で焼き上げます。

yaki_sakana_01.jpg

表面はカリッと香ばしく、中はジューシーに仕上がります。
フランス料理の「ポアレ」みたいですね。(笑)

是非、お試しあれ!(笑)

yaki_sakana_02.jpg

にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ recipe_blog_1.gif

ランキングに参加してます。
ポチッとクリックして応援お願いしま〜す!

メールマガジンの登録は、このページの右上からどうぞ!

「簡単エスカレーター式ダイエット法スペシャル」
posted by ミオク at 08:03 | Comment(2) | TrackBack(0) | 韓国の食習慣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2008年06月17日

韓国のエッグフライ

こんにちは!ミオクです。

今日は、主人と結婚したての頃のお話です。
ある朝の朝食での会話。

私 :朝ごはん、エッグフライにする?
主人:朝からちょっとくどくない?
私 :別に、朝食にエッグフライって普通でしょ。
主人:へえ、さすが韓国人やな。(意味不明)
私 :それでどうするの?
主人:俺は梅干と納豆でいいわ!
私 :じゃあ、私の分だけ作るね。

(出来たエッグフライを見て)

主人:何やこれ!エッグフライとちゃうやんか!これなら俺も食べたのに!
私 :何言ってるの、これがエッグフライじゃないの!
主人:ちゃうちゃう!これはエッグフライやない!
私 :これがエッグフライ!

さてさて、会話の中で問題となった「エッグフライ」
たぶん、皆さんがイメージしたのは、

「卵のフライ」ですよね。

egg_fry.jpg

主人がイメージしていたのも、そうだった様です。

けれど、私が作ったエッグフライというのは、
実は「目玉焼き」だったのです!
そうそう、韓国では

「エッグフライ」=「目玉焼き」

なんですよ!

もともと「目玉焼き」は英語で「フライドエッグ」と言います。
おそらくそこから来た言葉ではないかと思うのですが、
たまたま日本には「エッグフライ」という別の卵料理があったために生じた違いなのかもしれません。


もし、韓国人に「エッグフライ食べる?」って聞かれたら、
「目玉焼き」の事だって覚えておきましょう!(笑)

さてさて、明日はレシピをお届けしま〜す!

にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ recipe_blog_1.gif

ランキングに参加してます。記事が楽しかったら、
ポチッとクリックして応援お願いしま〜す!
posted by ミオク at 09:10 | Comment(7) | TrackBack(0) | 韓国の食習慣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2008年06月14日

女性をポッサムする??

こんにちは!ミオクです。
昨晩、お友達が集まったので、
「豚肉のポッサム」を作ってみました。

buta_possamu_10.jpg

茹でた豚肉に薬味をのせて、白菜で包んで食べる料理です。

buta_possamu_12.jpg

ところで、この「ポッサム」という言葉。
日本語に訳すと「包み隠す」という意味になります。

豚肉を白菜で包み隠すので「ポッサム」という訳です。
けれど韓国には、「女性をポッサムする」という古い言葉があります。

これは、好きになった女性と結婚したくても何らかの理由で反対にあい、
結婚出来ない男性が、その女性を大きな布で包んで駆け落ちする。

という意味です。

また、余りにもきれいな女性を「ポッサムしてでも一緒にいたい女性」
と表現をすることもあります。(笑)

もちろん、女性をポッサムするなんていうのは、
大昔のお話です。
今の韓国ではありえませんからご心配なく・・・(笑)

さて、次回のレシピは、
この「豚肉のポッサム」をご紹介しますね。
お楽しみに!

にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ recipe_blog_1.gif

ランキングに参加してます。記事が楽しかったら、
ポチッとクリックして応援お願いしま〜す!
posted by ミオク at 09:18 | Comment(4) | TrackBack(0) | 韓国の食習慣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
商品紹介(大).jpg
ラティース太陽光発電
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。