今日、ご紹介する韓国料理のレシピは、
【テールスープ】です。

韓国語では「コリコムタン」と言います。
テール(牛のしっぽ)を使ったシンプルなスープですが、
テールには、カルシウム・ミネラルが豊富にあり、
一年を通して、体に良いスタミナ料理としてよく作られます。
暑くなるこれからの時期、滋養強壮にもってこいのスープです。
【材料】
テール(牛のしっぽ)・・・1キロ
干しナツメ・・・8個
栗・・・8個(皮をむいたもの)
ネギ・・・1/2本
コショウ・・・少々
塩・・・少々

【作り方】
1.たっぷりの水にテールを入れ1時間置き、血を抜きます。
(水は捨てて下さい)

2.鍋にテールを入れ、水を鍋の2/3まで入れます。
3.干しナツメ・栗を入れます。

4.強火で30分、中火で30分、更に弱火で1時間30分煮込んで出来上りです。
【召し上がり方】
深めのスープ皿にうつし、スライスしたネギをのせます。
食べる時に、塩・コショウで味を整えて召し上がって下さい。

テールは別のお皿にうつして、
醤油・酢・コチュカル少々を混ぜたタレで召し上がって頂いてもおいしいですよ!


ランキングに参加してます。
ポチッとクリックして応援お願いしま〜す!
干しナツメの代わりかあ・・・難しい!(笑)
「同じ」という訳ではありませんが、
私ならば「生栗」を入れます。
もともとテールスープには「干しナツメ」は入れないんですが、
今回は「薬膳」という意味も含めて入れてあります。
ですので、「入れなくてもいい」というのが正解になるかも。
たま〜に、神戸の焼き肉屋で頼みます。
でもテール(牛のしっぽ)・・・1キロも使用するんですか?豪快ですね。
いつもコメントをありがとうございます。
今回のスープは5人分ですので、
人数によってテールの料は調整してくださいね。
でも、沢山入れるに越したことはないですが・・・(笑)
ところで、神戸ではテールスープを出してくれる焼肉屋さんがあるんですね。
私の地元では、野菜スープか卵スープくらいです。
ですので、主人の友人にテールスープを紹介したときには、びっくりしてました。(笑)
難しい質問ですみませんでした。38年前にイタリアに住み始めた頃は東洋の食料品店などなかったのでいろいろ自分で工夫をして代用品ですませて料理をしていました。
今度。東洋食料品店で聞いてみる事にします。
これからも楽しく購読させていただきますので頑張ってください
伊澤 誠
わざわざお返事をありがとうございます。
イタリアに38年ですか!
イタリア料理好きの主人がうらやましがりそうです!(笑)
また、遊びに来て下さいね!お待ちしてま〜す!
私は、日本生まれの韓国人です、なので、韓国のこと、よく知りません ごめんなさい。。。
去年の夏に大好きなハラモニ?(おばあちゃん)が大往生してしまい 悲
大好物のおばあちゃんのテールスープが食べれなくなってしまいました!
そこで、自分で研究して、なんとか作れないものかと思い日々研究しているのですが、、、
慣れていないもので>
で、スープはネットで調べてなんとかそれなりにはできたのですが、決め手の薬味と言うかタレというか、スープに入れる調味料みたいなものが、
なんだったのか...
食べる直前に醤油ベースのものを入れてて食べた記憶があるんです!
韓国では、どうでしょうか?
はじめまして、
おばあちゃん、残念でしたね。
きっと、おばあちゃんの愛情がこもった
テールスープだったんですよねえ。
それで、スープの作り方ですが、
基本的には、
最後に塩と胡椒だけで味付けをするだけなんです。
「食べる直前に入れたしょうゆベースのもの」というのは、たぶん、
醤油・酢・コチュカル少々を混ぜたものではないかと思います。
本来は、この垂れにテールのお肉を付けて食べるんですが、
混ぜて食べるときもありますよ。
答えになったかどうか、ちょっと心配ですが
お試しくださいね。
素敵なホームページをありがとうございます。
私は昔仕事で韓国語を使っていた関係もあり、よく
旅行に行ってはグルメ三昧していました。今はアメリカに住んでいるので、東海岸の韓国人街などに行っておいしいものを食べています。
そこで質問です。。。このテールスープですが、
何度試しても韓国で食べたあの真っ白なスープにならないのです。牛乳のような白いスープにこしょうと緑のねぎを入れてハフハフ寒い日に食べるのは最高でした。ネットで読んだ投稿によると、お店に寄っては白くする為に牛乳を入れる所もあるとか、本当でしょうか?テールスープとはソルロンタンやコムタンと同じなのでしょうか?よろしかったら、あの白いスープの作り方教えて頂けませんか?
これからも期待しております。他の家庭料理もおいしそうで、日本食などが手に入らないけど、このサイトにあるレシピだとこちらにある材料でもアジアンな食生活ができそうで嬉しいです。よろしくお願いします。
こんにちは、コメントをありがとうございます。
テールスープですが、
最初に、強火で30分・中火で30分加熱したら、
後は、弱火で長めに煮込むのがコツです。
この「弱火で長時間」煮込むときに、スープが白くなります。
また、私の経験では、
アメリカ産のテールを使った場合には、白くなりにくいようです。
ご指摘のように、牛乳を入れるのもありですよ!
ブログ楽しく拝見しています。
私の住む富山は最近では珍しい12月の大雪です!
毎年我が家ではお正月に家族が集まり、創作?料理を
1人1品づつ作って、わいわい言いながら楽しんでいます。
ちなみに今年のお正月の私の作品?は、豚のバラ肉と
シラタキにキムチが冷蔵庫に有ったので油で炒めてみました。
これが予想外にバカ受けしたので、来年のお正月はこの
テールスープに挑戦させて戴きます(笑)
こちらこそ、初めまして!
こちらは若狭です。
最近は、まとまって雪が降る事も少なくなりましたが、
ことしは、久しぶりにまとまった雪となりました。
富山の方は、もっと多いんでしょうね。
お正月の家族皆さんでのお料理、
たのしそうですね。
豚+しらたき+キムチ、おいしいそうですね。
来年のお正月も、すてきなお料理会になることを!
よいお年をお迎えください。
テールスープ作ってみました。
アメリカのテールだからなのか、、やっぱり、白くならず・・透明のスープになりました。
味は美味しかったです!。日本にいた時、牛タン屋さんで食べたテールスープを思い出しました。
ソーロンタンとはやっぱりちょっと違うんですよね???
そうそう、アメリカのテールは白くならないんですよねえ。
でも、美味しかったからよかった。(笑)
ソーロンタンは、テールではなくて牛ブロック肉と骨を、
ゆっくりと煮込んで作るスープです。
私はどちらも大好きです。(笑)
。出来る事なら、作りたいと思い、探してましたら見つけました。しかし、スープの色が白いのですね。私は、赤い色したテールスープしか食べたことが無いので、良ければ教えて頂きたいです。どうでしょうか?
初めまして。
赤い色をしたテールスープとのことですが、
テールスープは白いものが一般的なんです。
ひょっとして「ユッケジャンスープ」の事かなあ?
ユッケジャンスープのレシピはこちらです。
http://ryouri-kankoku.seesaa.net/article/132834631.html