2011年02月25日

レシピ・春菊の豊かな香りを楽しむ、春菊とニラのムチム(和え物)

こんにちは、ミオクです。

今回の韓国料理のレシピは「春菊とニラのムチム(和え物)」です。
今が旬の春菊、ニラ、ネギを、お醤油・お酢・コチュカル(赤唐辛子粉末)ベースの
ヤンニョム(あわせ調味料)で和え物にしました。

DSC01509.JPG

春菊の豊かな香りとニラのシャキシャキした食感、
酸味のあるピリ辛が食欲を掻き立ててくれます。

そのままサラダとしていただいても美味しいですが、
もっともっと美味しくいただくお料理も、あわせて紹介しますね。

DSC01071.jpg

レシピは「お料理@LEE」のブログにて。

お料理@LEE: 春菊の豊かな香りを楽しむ、春菊とニラのムチム(和え物)

ミオクでした。

ミオクの韓国料理レシピが4点掲載された「お料理@LEE vol.2」はこちら。

お料理@LEE vol.2 みんなのミカタ 豚肉! (お料理@LEE)

ミオクが伝授する35種類のチヂミレシピはこちら。

ミオクが伝授する本場韓国のチヂミレシピ35選

ランキングに参加しています。
ボタンを1つ「ポチッ」とクリックすると1ポイント入ります。応援お願いしま〜す。
 ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ にほんブログ村 料理ブログ 韓国料理(レシピ)へ recipe_blog_1.gif
posted by ミオク at 01:13 | Comment(1) | TrackBack(0) | 野菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2011年02月23日

レシピ・生まれてきたことに感謝して、わかめと牡蠣のスープ

こんにちは、ミオクです。
既にTwitterでもお伝えしましたが、
姪っ子に元気な長女が生まれました。

わが子同然のお付き合いをしてきた姪なので、
私にとっては、まるで孫が出来たようです♪

さてさて、
韓国で妊婦が産後に食べるものといえば「わかめスープ」です。
出産で疲れた体を、わかめスープでいたわります。

ちなみに、韓国では誕生日にも「わかめスープ」を食べますが、
これは、自分を生んでくれたお母さんが産後に食べたものと同じものをいただくことで、
生まれてきたことに感謝するためです。

といういわけで、今回の韓国料理のレシピは「わかめと牡蠣のスープ」です。
それでは、レシピです。

soup_wakame_kaki_06.jpeg

【材料】
 1.わかめ(水でもどしたもの)・・・100グラム
 2.牡蠣・・・200グラム
 3.ごま油・・・大さじ1
 4.醤油・・・大さじ1.5
 5.塩・・・小さじ1
 6.煮干しでとったスープ・・・5カップ

【作り方】
 1.ワカメは食べやすいようにカットしておきます。
 2.熱した鍋にごま油をひき、ワカメを炒めます。(強火で2分、中火で3分です)
 3.煮干のスープを加え、強火で5分加熱します。
 4.牡蠣・醤油・塩を加え、中火で5分加熱して出来上りです。

soup_wakame_kaki_05.jpeg

ミオクでした。

ミオクの韓国料理レシピが4点掲載された「お料理@LEE vol.2」はこちら。

お料理@LEE vol.2 みんなのミカタ 豚肉! (お料理@LEE)

ミオクが伝授する35種類のチヂミレシピはこちら。

ミオクが伝授する本場韓国のチヂミレシピ35選

ランキングに参加しています。
ボタンを1つ「ポチッ」とクリックすると1ポイント入ります。応援お願いしま〜す。
 ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 グルメブログ 韓国料理(グルメ)へ にほんブログ村 料理ブログ 韓国料理(レシピ)へ recipe_blog_1.gif
posted by ミオク at 00:59 | Comment(8) | TrackBack(0) | スープ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2011年02月18日

レシピ・甘辛の中のプリプリが美味しい、ナクチとキノコのチゲ

こんにちは、ミオクです。
今回の韓国料理のレシピは「ナクチとキノコのチゲ」です。

DSC01417.JPG

ナクチは「手長ダコ」の事、本ブログではよく使う食材ですね。
タコに比べ、弾力がありプリプリした食感が特徴です。

今回はこのナクチと数種類のキノコを使ってチゲを作ります。
お砂糖とお醤油の甘辛いスープにコチュカル(赤唐辛子粉末)のピリ辛、
ナクチのプリプリした食感がおいしい一品です。

レシピはこちらからどうぞ。

お料理@LEE: 甘辛の中のプリプリが美味しい、ナクチとキノコのチゲ

ミオクでした。

ミオクの韓国料理レシピが4点掲載された「お料理@LEE vol.2」はこちら。

お料理@LEE vol.2 みんなのミカタ 豚肉! (お料理@LEE)

ミオクが伝授する35種類のチヂミレシピはこちら。

ミオクが伝授する本場韓国のチヂミレシピ35選

ランキングに参加しています。
ボタンを1つ「ポチッ」とクリックすると1ポイント入ります。応援お願いしま〜す。
 ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 グルメブログ 韓国料理(グルメ)へ にほんブログ村 料理ブログ 韓国料理(レシピ)へ recipe_blog_1.gif
posted by ミオク at 02:12 | Comment(2) | TrackBack(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2011年02月16日

レシピ・パーナ貝のチョリム(煮物)

こんにちは、ミオクです。
今回の韓国料理のレシピは「パーナ貝のチョリム(煮物)」です。

DSC01528.JPG

「パーナ貝」は「ムール貝」にとてもよく似た貝で、
味も食感もムール貝そっくり。

早速パエリアでも作りましょう〜(^_^)
っと行きたいところですが、
今回は、乾燥したパーナ貝の身を使ってチョリム(煮物)を作ります。

お醤油とお砂糖をベースにしたヤンニョムで煮付けにしたパーナ貝は、
お酒のおつまみにぴったり!

乾燥したパーナ貝は韓国食材店で買いましょう。
それではレシピです。

【材料】
 ・乾燥パーナ貝・・・60個

【ヤンニョム材料A】
 ・醤油・・・大スプーン5
 ・砂糖・・・大スプーン1.5
 ・水・・・ティーカップ1/2

【ヤンニョム材料B】
 ・ごま油・・・大スプーン1
 ・ごま・・・小スプーン1

【作り方】
 1.乾燥パーナ貝は、水に10分間つけた後、水気を切ります。

DSC01519.JPG

 2.1のパーナ貝とヤンニョムAを鍋に入れ、水気がなくなるまで中火で煮込みます。

DSC01523.JPG

 3.火を切り、ヤンニョムBを加えて出来上がりです。

DSC01531.JPG

ミオクでした。

ミオクの韓国料理レシピが4点掲載された「お料理@LEE vol.2」はこちら。

お料理@LEE vol.2 みんなのミカタ 豚肉! (お料理@LEE)

ミオクが伝授する35種類のチヂミレシピはこちら。

ミオクが伝授する本場韓国のチヂミレシピ35選

ランキングに参加しています。
ボタンを1つ「ポチッ」とクリックすると1ポイント入ります。応援お願いしま〜す。
 ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ にほんブログ村 料理ブログ 韓国料理(レシピ)へ recipe_blog_1.gif
posted by ミオク at 01:04 | Comment(2) | TrackBack(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2011年02月11日

レシピ・青唐辛子のピリ辛が白身魚の旨味に絡む、白身魚と青唐辛子のティギム(天ぷら)

こんにちは、ミオクです。

「お料理@LEE vol.2」へのレシピ掲載につきまして、メールやTwitterで
「おめでとう!」「今買ってきましたよ〜」「読むのが楽しみ〜」と、
沢山のお祝いを頂きました。
ここまでの3年間、このブログをやって来れたのも、
ずっと応援いただいた皆さんのおかげです。
本当にありがとうございます。
この場をおかりして、心よりお礼申し上げます。

さてさて、
実は実は、突然ですが・・・今、シカゴにいます。(^_^)
滞在期間は約1ヶ月の予定です。

え?何をしにシカゴへ・・・?
はいはい、姪っ子の初産のお手伝いで〜す。
日本から韓国に飛んで、ソウルで5日間滞在、
そのまま韓国から米国に飛びました。

こちら(シカゴ)はすごい雪です。
北陸の雪に慣れ親しんだ私でも、こちらの雪と寒さには
ちょっと驚き!(^_^;A

とはいえ、姪っ子の出産予定日が来週なので、
「寒い寒い」とばかり言ってられません。
さあ、がんばろ!っと。

さてさて、お話変わって・・・
「お料理@LEE vol.2」の出版に合わせ、
今日から「お料理@LEE」のブログサイトで、
ミオクの韓国料理のレシピが毎週金曜日の5回シリーズで掲載となります。
第1回目の韓国料理レシピは「白身魚と青唐辛子のティギム(天ぷら)」です。

白身魚と青唐辛子のティギム」は、
白身魚、イカ、青唐辛子等をミキサーでペーストにし天ぷらにしたものです。

DSC01471.JPG

揚げたての熱々を一口頬張ると、白身魚のふわっとした食感とイカの香り、
青唐辛子のピリットした辛さと、ほんのり青くさい風味がお口いっぱいに広がります。

レシピは「お料理@LEE」のブログサイトからどうぞ。

お料理@LEE

ミオクでした。

ミオクの韓国料理レシピが4点掲載された「お料理@LEE vol.2」はこちら。

お料理@LEE vol.2 みんなのミカタ 豚肉! (お料理@LEE)

ミオクが伝授する35種類のチヂミレシピはこちら。

ミオクが伝授する本場韓国のチヂミレシピ35選

ランキングに参加しています。
ボタンを1つ「ポチッ」とクリックすると1ポイント入ります。応援お願いしま〜す。
 ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ にほんブログ村 料理ブログ 韓国料理(レシピ)へ recipe_blog_1.gif
posted by ミオク at 14:50 | Comment(2) | TrackBack(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2011年02月09日

プリプリした食感が美味しい、ナクチ(手長ダコ)のキムチ

こんにちは、ミオクです。
今回は「ナクチのキムチ」をご紹介しま〜す。

DSC01505.JPG

「ナクチ」は、本ブログでは馴染みの食材で、
「手長ダコ」のことですね。(^_^)

nakuti111.jpeg

日本では「ナクチ=手長ダコ」ですが、
私たち韓国人にとっては、「ナクチはナクチ」であって、
決してタコではありません。
そうそう、私たちにとっては、ナクチとタコは別物なんです。

この考え方は、カニとエビが別物のように
私たち韓国人に深く根ざしています。

「ほやから、ナクチはタコの一種やろ!」
と関西弁でいつも言いはっていた主人も、
最近は、「ナクチ=タコ」という理論を展開するのを諦めたようで、
我が家で数年間続いた「ナクチ=タコ論争」にも
ようやく終止符が打たれました。(^_^)

さてさて、そんなナクチですが、
タコに比べプリプリした食感が特徴です。

ナクチの代表的なお料理としては、
ナクチをコチュジャン、コチュカルで炒めた、
激辛の「ナクチポックン」が有名です。

nakuti000.jpeg

ナクチポックンのレシピはこちら。

レシピ・ナクチポックン(タコの辛炒め)

さてさて、今回ご紹介する「ナクチのキムチ」も
「ナクチポックン同様」、激辛の中にナクチの食感を堪能出来る一品です。

一口頬張ると、ナクチのプリプリと、
細かくカットしたニンニクのザックリした食感が楽しめます。
もちろん激辛!(^_^;A

DSC01504.JPG

海鮮食材を使ったキムチと言えば「チャンジャ」が有名ですが、
「ナクチのキムチ」は、チャンジャより上品で高級なキムチです。

温かいご飯にのせていただいてもよし、
お酒のおつまみにしてもよし。

韓国では、スーパーマーケットやデパ地下の食材売り場で売っていますが、
日本の韓国食材店等でも手に入ると思います。
是非、買って、食べて、「美味しい〜!」と叫んでみてくださ〜い!

ミオクでした。

ミオクの韓国料理レシピが4点掲載された「お料理@LEE vol.2」はこちら。

お料理@LEE vol.2 みんなのミカタ 豚肉! (お料理@LEE)

ミオクが伝授する35種類のチヂミレシピはこちら。

ミオクが伝授する本場韓国のチヂミレシピ35選

ランキングに参加しています。
ボタンを1つ「ポチッ」とクリックすると1ポイント入ります。応援お願いしま〜す。
 ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ にほんブログ村 料理ブログ 韓国料理(レシピ)へ recipe_blog_1.gif
posted by ミオク at 01:27 | Comment(5) | TrackBack(0) | キムチ・キムチ料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2011年02月06日

ミオクの韓国料理レシピ、雑誌掲載のお知らせ

こんにちは、ミオクです。

今回は、ミオクのレシピ雑誌掲載のお知らせです。
今月、2月7日(月・明日ですよ〜)発売の「お料理@LEE vol.2 みんなのミカタ 豚肉! 」(集英社)に、
ミオクの韓国料理レシピが掲載されます。

LEE表紙.jpg

今回のレシピのコンセプトは「かんたん豚肉料理」。
ミオクを含め5人のレシピブロガーが簡単に作れる豚肉料理を紹介しています。

ミオクのレシピは、全部で4点。
・ゆで豚肉のセッチム
 ニンジン・キュウリ・卵などの色とりどりの具材を、茹でた豚肉でサンドイッチした、
 彩り豊かなお料理です。
・豚肉のチョンゴル
 あらかじめヤンニョムで味付けした豚肉やお野菜を使った、韓国すき焼き鍋です。
・豚肉と白菜キムチのプルコギ
 豚肉と白菜キムチは黄金の組み合わせです。
 それぞれを、別々のヤンニョムで味付けしてプルコギにしました。
・豚肉と豆腐のサラダ
 カリカリに焼いた豚肉をお豆腐にのせて、ほうれん草のムチムで結んだお料理です。
 みかんドレッシングをたっぷりかけていただきます。

どれも、日本のスーパーマーケットで買える食材を使って、
簡単に作れる韓国の豚肉料理レシピです。

発売日は2月7日(月)、価格は860円です。
全国の書店で、是非お買い求めください。

集英社さんの「お料理@LEE vol.2 みんなのミカタ 豚肉! 」のHPはこちらです。
(発売日の2月7日から公開です)

お料理@LEE/LEE/s-woman.net

「お料理@LEE vol.2」をAmazonで購入する場合はこちら。

お料理@LEE vol.2 みんなのミカタ 豚肉! (お料理@LEE)

また、本誌出版に合わせて、
5人のレシピブロガーによるレシピブログも「お料理@LEE」のホームページでスタートします。
ミオクの担当は毎週金曜日で、第1回目は2月11日(金)です。
是非、合わせてご覧ください。

ミオクでした。

ミオクが伝授する35種類のチヂミレシピはこちら。

ミオクが伝授する本場韓国のチヂミレシピ35選

ランキングに参加しています。
ボタンを1つ「ポチッ」とクリックすると1ポイント入ります。応援お願いしま〜す。
 ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ にほんブログ村 料理ブログ 韓国料理(レシピ)へ recipe_blog_1.gif
タグ:お料理@LEE
posted by ミオク at 14:44 | Comment(2) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2011年02月04日

レシピ・お醤油の香りと熟成したコチュジャンの風味が美味しい、白身魚のヤンニョムクイ(つけ焼き)

こんにちは、ミオクです。
今回の韓国料理のレシピは「白身魚のヤンニョムクイ(つけ焼き)」です。

コチュジャン・コチュカル・お醤油・お砂糖ベースのヤンニョム(合わせ調味料)を、
白身魚に塗って焼いた「つけ焼き」です。

DSC01477.JPG

一口頬張ると、お醤油の香り・熟成したコチュジャンの風味が
白身魚のあっさりした旨味にからみます。

今回は開いたふぐを使っていますが、
白身魚であれば、どんなお魚でも大丈夫。
ミオクお勧めは、かれいです。

それではレシピです。

【材料(2〜3人分)】
 ・ふぐ・・・8尾(開いたもの)
 (かれい等の白身魚で代用できます)

DSC01450.JPG

【ヤンニョム材料】
 ・醤油・・・大スプーン4
 ・コチュジャン(韓国赤みそ)・・・大スプーン1/2
 ・コチュカル(赤唐辛子の粉末)・・・大スプーン1
 ・おろしニンニク・・・小スプーン1/2
 ・砂糖・・・大スプーン1/2
 ・ごま油・・・大スプーン1
 ・オリーブオイル・・・大スプーン1/2

【作り方】
 1.ヤンニョム材料をよく混ぜます。

DSC01456.JPG

 2.ふぐの上面に1のヤンニョムを塗ります。

DSC01458.JPG

 3.2のふぐを電子レンジで3分間加熱します。
 4.3を魚焼きグリルで焼いて出来上がりです。

DSC01481.JPG

ミオクでした。

ミオクが伝授する35種類のチヂミレシピはこちら。

ミオクが伝授する本場韓国のチヂミレシピ35選

ランキングに参加しています。
ボタンを1つ「ポチッ」とクリックすると1ポイント入ります。応援お願いしま〜す。
 ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ にほんブログ村 料理ブログ 韓国料理(レシピ)へ recipe_blog_1.gif
posted by ミオク at 01:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 魚料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2011年02月01日

低温でじっくり熟成させた白菜キムチ「ムグンジ」

こんにちは、ミオクです。
今回は「ムグンジ」をご紹介しますね。

早速ですが、
「ムグンジ」とは、低温で長期間じっくりと熟成させた白菜キムチのこと。
秋から冬にかけて、白菜を入れた壷を地面の中に埋め、そのまま数ヶ月間熟成させたものです。

DSC01494.JPG

長時間熟成させているので、日本の古漬けのような酸味がします。
古くなった白菜キムチも酸味がきつくなりますが、
ムグンジの酸味は、白菜の旨味を引き出してくれる絶妙なすっぱさ。
一度食べると病みつきになります。

さてさて、この「ムグンジ」、そのまま食べてももちろん美味しいですが、
ミオクお勧めの食べ方は「サムギョプサル」と一緒に、鉄板で焼いていただくというもの。

「サムギョプサル」は、
カリカリになるまで焼いた豚バラ肉と薬味をサンチュに巻いていただくお料理です。

〈「サムギョプサル」のレシピはこちら〉
 ↓
レシピ・サムギョプサル(豚バラ肉の焼肉)

豚バラ肉を鉄板で焼くときに、一緒に「ムグンジ」を焼いていただきます。
熟成したムグンジに豚バラ肉の脂が絡み、焦げ目がついたら出来上がりです。

DSC01514.JPG

香ばしい香りと一緒にムグンジを一口頬張ると、
豚バラ肉の脂が染み込んだ白菜の旨味と、
熟成した優しい酸味がお口いっぱいに広がり、もう幸せ一杯。(^_^)

是非是非、ご賞味あれ。

ミオクでした。

DSC01486.JPG

ミオクが伝授する35種類のチヂミレシピはこちら。

ミオクが伝授する本場韓国のチヂミレシピ35選

ランキングに参加しています。
ボタンを1つ「ポチッ」とクリックすると1ポイント入ります。応援お願いしま〜す。
 ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ にほんブログ村 料理ブログ 韓国料理(レシピ)へ recipe_blog_1.gif
posted by ミオク at 21:08 | Comment(4) | TrackBack(0) | キムチ・キムチ料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
商品紹介(大).jpg
ラティース太陽光発電
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。