2009年01月30日

レシピ・白菜キムチとチーズの海苔巻

こんにちは、ミオクです。

今日の韓国料理の簡単レシピは「白菜キムチとチーズの海苔巻き」です。

chies_norimaki_04.jpg

少し酸味が増してきた白菜キムチを使って作りますが、
チーズとの愛称も案外いいんですよ。

【材料】
1.白菜キムチ・・・適量

2.スライスチーズ・・・3〜5枚

3.卵・・・4個

4.海苔・・・適量

5.ごはん・・・適量

6.ごま油・・・少々

【作り方】
1.熱したフライパンに、よく溶いた卵を流し込み厚めの薄焼き卵を作ります。

chies_norimaki_01.jpg

2.スライスチーズ・薄焼き卵を幅2〜3センチ幅に細長くカットします。

3.白菜キムチも幅2〜3センチ幅に細長くしゃきます。

4.海苔の上にご飯をしき、その上に具材をのせて巻きます。

chies_norimaki_03.jpg

5.手に少量のごま油をつけ、巻き上がった海苔巻きに軽く塗って出来上がりです。

chies_norimaki_04.jpg

お子様と一緒に作ると楽しいですよ!

ミオクでした。


にほんブログ村 グルメブログ 韓国料理(グルメ)へ

ランキングに参加してます。記事が楽しかったら、 ポチッとクリックして応援お願いしま〜す!

posted by ミオク at 09:12 | Comment(7) | キムチ・キムチ料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2009年01月28日

レシピ・イカと大根のスープ

こんにちは、ミオクです。

今日の韓国料理の簡単レシピは「イカと大根のスープ」です。

ika_soup_08.jpg

とっても簡単に作れるスープですが、
イカから出る濃厚なスープがとってもおいしい一品です。

【材料】
1.イカ・・・1匹

2.大根・・・1/4本

3.赤唐辛子・・・1本

4.青唐辛子・・・1本

5.ねぎ・・・1/2本

6.おろしニンニク(または細かくきざんだもの)・・・2かけ

7.煮干で取ったスープ・・・4〜5カップ

ika_soup_01.jpg

-A-
1.コチュカル・・・大さじ1

2.醤油・・・大さじ1

3.塩・・・小さじ1

ika_soup_03.jpg

【作り方】
1.イカは一口大にカットします。

2.大根は、薄くいちょう切りにします。

3.唐辛子とねぎは斜め切りにします。

ika_soup_02.jpg

4.煮干で取ったスープに大根を入れ、中火で7分煮ます。

ika_soup_04.jpg

5.更に、残りの具材とAをいれ、強火で3分、弱火で3分煮ます。
 (イカが柔らかくなり過ぎないように注意してください)

ika_soup_06.jpg

6.器にうつして出来上がりです。

ika_soup_07.jpg

7.ご飯を入れると「イカと大根スープのクッパ」にもなりますよ。
  こちらもお勧めで〜す!

ミオクでした。


にほんブログ村 グルメブログ 韓国料理(グルメ)へ

ランキングに参加してます。記事が楽しかったら、 ポチッとクリックして応援お願いしま〜す!



posted by ミオク at 09:30 | Comment(7) | スープ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2009年01月23日

韓国の豚足

こんにちは、ミオクです。

先日、韓国の友人が豚足(チョッパル)を送ってくれました。
韓国では、豚足を専門に売っているお店もあるほど、
ポピュラーな料理です。

韓国の豚足は、
大きな鍋に、豚足を丸ごとどさ〜っと入れて長時間蒸した後、
いろいろな調味料と、薬膳につかう材料とでとったタレで煮込んだものです。

tonsoku_01.jpg

蒸した後に更に煮込んであるため、脂が抜けあっさりした味わいです。
表面のゼラチン質はこりこりとした食感になり、
これが何ともたまりません。

日本のチャーシューのように薄くスライスし、
サンチュやゴマの葉の上に、この豚足スライスとサンジャン、
そして、青唐辛子とニンニクのスライスをのせて食べるのが一般的です。

今回は、古くなった白菜キムチを水できれいに洗ったものに
豚足とサンジャンをのせて、包んで食べました。

tonsoku_03.jpg

見た目がグロテスクで、日本ではあまり食べる事のない豚足ですが、
食べる機会があれば是非挑戦してみてください。
そのおいしさと食感に、きっとビックリされると思いますよ。

もちろん、焼酎にぴったりです!(笑)

ミオクでした。


にほんブログ村 グルメブログ 韓国料理(グルメ)へ

ランキングに参加してます。記事が楽しかったら、 ポチッとクリックして応援お願いしま〜す!



posted by ミオク at 09:03 | Comment(9) | 肉料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2009年01月21日

レシピ・海鮮鍋

こんにちは、ミオクです。

今回のレシピは「海鮮鍋」です。
昆布でとったスープをベースに、
韓国らしくコチュカルやニンニクがはいります。
具材は、お好みの海鮮具材を使ってくださいね。

kaisen_nabe_08.jpg

【材料】
たら・・・1匹
カニ・・・1はい
エビ・・・4匹
ハマグリ・・・6個
ネギ・・・1本
菊菜・・・1束
えのき・・・1束
大根・・・1/4
昆布でとったスープ・・・5カップ

kaisen_nabe_01.jpg

-A-
コチュカル・・・大さじ2
醤油・・・大さじ2
おろしニンニク・・・大さじ1
塩・・・小さじ1
日本酒・・・大さじ2

kaisen_nabe_02.jpg

【作り方】
1.Aをスプーンでよく混ぜ合わせます。

kaisen_nabe_03.jpg

2.大根は薄く半月切りにします。

3.ネギ・春菊は、食べやすい大きさにカットします。

4.昆布でとったスープを5カップ鍋に入れ、菊菜・えのき以外の具材をきれいに並べます。

5.並べた具材の上から、Aをかけます。

kaisen_nabe_04.jpg

6.鍋を強火の火にかけ、一煮立ちさせます。

kaisen_nabe_05.jpg

7.菊菜とえのきを入れ、火が通れば出来上りです。

kaisen_nabe_07.jpg

にほんブログ村 グルメブログ 韓国料理(グルメ)へ

ランキングに参加してます。記事が楽しかったら、 ポチッとクリックして応援お願いしま〜す!


posted by ミオク at 09:23 | Comment(5) | 鍋料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2009年01月16日

レシピ・大根葉のウゴチチョリム

こんにちは。
今回のレシピは、姉のヒョノクが担当します。

「大根葉のウゴチチョリム」という、大根の葉を味噌で煮込んだ料理です。

dn_02.jpg

以前の韓国では、秋になると冬の間に食べるための、
大根や白菜のキムチを沢山漬けていました。
その時に、大根の葉が沢山残ります。
その葉を干してから煮込んで作る料理が「大根葉のウゴチチョリム」です。

最近では、家庭で大量にキムチを漬ける事もなくなったために、
干した大根葉も出来なくなりました。
そのため、普段の料理で大根を使ったときに、
あまった葉を使って作ることが多くなりました。

【材料(4人分)】
1.大根の葉・・・大根3本分

-A-
1.味噌・・・大さじ1

2.コチュカル(赤唐辛子の粉末)・・・大さじ1

3.青唐辛子・・・2個(細かくカットしておきます)

4.煮干・・・2〜3個(細かくカットしておきます)

【作り方】
1.大根の葉は、予め茹でてから強く絞って水気を取っておきます。

2.ボールに、大根葉とAを入れ、手で揉みながら混ぜ合わせます。→B

3.鍋に水(大さじ5)を入れ、沸騰させます。

4.沸騰したお湯にBを入れ、弱火で煮込んで出来上がりです。

dn_01.jpg

ヒョノクでした。

にほんブログ村 グルメブログ 韓国料理(グルメ)へ

ランキングに参加してます。記事が楽しかったら、 ポチッとクリックして応援お願いしま〜す!


posted by ミオク at 09:05 | Comment(10) | 野菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2009年01月14日

レシピ・ナムルのビビンバ

こんにちは、ミオクです。

今回のレシピは、「ナムルのビビンバ」です。

nb_08.jpg

いろいろな野菜を使ったナムルは、
野菜毎に別々に作りますが、それぞれ短時間で簡単に作れます。
ビビンバ用に薄い味付けにしていますが、
濃いめに味付けをすれば、そのままナムルとして召し上がって頂けますよ。

【材料(4人分)】
1.まめもやし・・・2束

2.ほうれん草・・・1束

3.キュウリ・・・3本

4.ニンジン・・・1本

5.椎茸・・・6個

6.ごま油・・・少々

7.塩・・・少々

8.ごま・・・少々

9.醤油・・・少々

10.卵・・・4個

11.オリーブオイル・・・少々

nb_01.jpg

【作り方】
1.まめもやしは、沸騰したお湯で3分間茹でます。

nb_02.jpg

2.ほうれん草は、沸騰したお湯で1分間茹でます。

3.キュウリは輪切りにし、塩少々をまぶし混ぜ合わせてます。

4.ニンジンは短冊切りにし、シイタケは薄切りにします。

5.茹でたほうれん草に、ごま油少々・塩少々・ごま少々を加え混ぜ合わせ、お皿に移します。

6.茹でたまめもやしに、ごま油少々・塩少々・ごま少々を加え混ぜ合わせ、お皿に移します。

7.強火で加熱したフライパンにオリーブオイルを敷き、水気を取ったキュウリを加えて炒め、
お皿に移します。

nb_04.jpg

8.強火で加熱したフライパンにオリーブオイルを敷き、椎茸と醤油・ごま油・ごま少々を入れて炒め、
お皿に移します。

9.強火で加熱したフライパンにオリーブオイルを敷き、ニンジンと塩少々を加えて炒め、
お皿に移します。

nb_05.jpg

10.目玉焼きを焼きます。

11.どんぶりにご飯を移し、出来立てのナムルをきれいに盛りつけます。

12.コチュジャン(お好みで小さじ1〜大さじ1)を真ん中にのせます。

13.ごま油少々をかけます。

nb_06.jpg

14.最後に目玉焼きをのせて手出来上りです。

nb_07.jpg

15.スプーンでよく混ぜて召し上がってくださいね。

にほんブログ村 グルメブログ 韓国料理(グルメ)へ

ランキングに参加してます。記事が楽しかったら、 ポチッとクリックして応援お願いしま〜す!


posted by ミオク at 09:25 | Comment(14) | 野菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2009年01月09日

ソウルで人気のピョンヤン冷麺のお店

こんにちは、ミオクです。

韓国では、冷麺は夏だけの食べ物ではなく、
一年を通して食される人気の料理ですが、
もともと韓国には、その地方地方で独特の冷麺があります。
その中でも、古くから「ピョンヤン冷麺」が一番と言われてきました。

大根キムチの漬け汁と、牛肉から取ったスープを合わせたさっぱり味のスープに、
蕎麦粉を使った麺をからめて食べる、とってもおいしい冷麺です。

今回ご紹介するのは、そんなピョンヤン冷麺の専門店の中でも、
いつも行列が出来ている人気のお店です。

お店の名前は「オルミデ」。
ソウルのマポグ(麻浦区)にあります。

shop_02.jpg

私が行った日も、お店の前には行列が!

shop_01.jpg

スープのもとになるのが、牛肉のスープと大根キムチの漬け汁です。

shop_03.jpg

shop_044.jpg

冷麺と一緒に注文したのが、
「チジミ」ではなくて「ピンデット」です。

shop_05.jpg

日本では、あまりなじみのない料理ですが、
生地に緑豆を挽いたものを使っているのがチジミとの大きな違いです。
外側はカリカリで、中は豆の食感がのこったポロポロした感じです。

さすがに人気店ということで、とってもおいしかったですよ。

夕方に、お店の前を通りかかったら、やはり行列が続いていました。

shop_06.jpg

並ぶ覚悟で、是非行ってみて下さい。(笑)

ミオクでした。

にほんブログ村 グルメブログ 韓国料理(グルメ)へ

ランキングに参加してます。記事が楽しかったら、 ポチッとクリックして応援お願いしま〜す!

2009年01月07日

韓国の旧正月

あけましておめでとうございます。ミオクです。
今年も、よろしくお願いいたします。

新春最初の記事なので、
今回は、韓国のお正月について書いて見ます。

韓国では、旧暦がいまだに根付いているため、
お正月というと、やはり「旧正月」という事になります。

「旧正月」の過ごし方といえば、
はやり帰省して、家族と一緒に過ごす。
というものです。

韓国では、日本以上に
両親・兄弟・親戚との絆を大切にする習慣があるので、
旧盆には、よほどのことがない限り帰省します。

韓国中で、帰省のための大移動が始まるので、
道路も、駅も、空港も大混雑をします。
特に、ソウルからの道路は半端ではないくらいの大渋滞になります。
普段から、ソウル市民の車の運転は荒いんですが(私も含めて・笑)、
この渋滞のさなか、路肩を走りぬけていく車も見受けられます。

ちなみに、旧盆の間は、
ソウル市内はひっそりと静まり返ってしまいます。

旧正月一日目の午前中には、
ご先祖様にお供え物をします。
ただし、この儀式に参加できるのは男性のみで、
私たち女性は参加できません。
食事も、まず家長が手を付けなければ
私たちが食べることは出来ません。
こういった部分は、日本より韓国のほうが、
厳しい習慣が残っていますね。

日本のように子供たちへのお年玉もありますが、
それ以上に大切なのが、両親への贈り物。
これは必須です。

旧盆の食べ物の代表選手は「トック」。
薄くきったお餅の入ったお雑煮ですが、
日本のもののように、具が沢山入っているわけではありません。
基本的には、お餅だけです。

親戚一同が集まって始まるものといえば、花札。
日本の花札とは、少しルールが違います。

旧盆の期間は3日間ですが、
家族や親戚などの楽しく過ごす3日間です。

ただし、集まった親戚一堂の食事を作ったり、
都度、後片付けをしたりと、
女性にとっては忙しい3日間となります。

最後に、またまた大渋滞を潜り抜けて自宅へと帰って
旧正月は終了です。

翌日からは、普段と変わらない生活が待っていて、
「お正月気分がいつまでも・・・」というわけには行きません。(笑)

今回は、旧正月について書いてみました。
ミオクでした。

にほんブログ村 グルメブログ 韓国料理(グルメ)へ

ランキングに参加してます。記事が楽しかったら、 ポチッとクリックして応援お願いしま〜す!

posted by ミオク at 11:34 | Comment(2) | 韓国の食習慣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
商品紹介(大).jpg
ラティース太陽光発電
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。